【賃貸3DK】夫婦二人暮らしの光熱費は?物件選びで気をつけたいこととは?

家計管理

こんにちは、くろねこです。

昨年の夏にマイホームが完成し、快適な暮らしをしています。

賃貸では騒音が気になってそれが少しストレスだったりしましたが、

今は隣の家の生活音が聞こえてくることもないので

ストレスなく生活できています。

賃貸の時は夏は暑く冬は寒く、気温差もストレスでした。

かといってエアコンを使いすぎると光熱費の変動が大きく、

冬の光熱費の支払いは毎回ドキドキでした。

そんな我が家の光熱費について、記録のためにも書きたいと思います。

スポンサーリンク

賃貸物件の詳細

間取りは3DKで、洋室2部屋、和室1部屋。全て6畳。

築25年の軽量鉄骨造。

エアコン2基(洋室2部屋)。

水道は浄化槽、ガスはプロパンでした。

電気代

2017年からマイホームへ引越しする前月までの料金です。

2017年

1月8,965円 2月7,393円 3月7,341円 

4月3,536円 5月3,531円 6月5,482円 

7月10,183円 8月12,410円 9月4,563円

10月3,783円 11月6,204円 12月13,174円

2018年

1月11,920円 2月9,032円 3月5,194円

4月4,336円 5月3,928円

光熱費の中でも季節での変動が激しいのが電気代でした。

共働きで家にいない時間の方が長かったですが

夏と冬はエアコンを使用するので高かったです。

部屋が6畳と狭かったのでエアコンの効きは良かったですが、

仕事から帰ってから寝て翌朝まで付けっ放しにしていたので

高額になっていました。その分、春と秋は安かったです。

ガス代

2017年

1月11,059円 2月13,851円 3月10,714円

4月9,898円 5月8,673円 6月8,090円

7月6,238円 8月6,357円 9月6,238円

10月8,556円 11月9,489円 12月10,306円

2018年

1月11,059円 2月12,089円 3月9,723円

4月9,956円 5月7,676円 

ガスはプロパンガスだったので、本当に高かったです。

冬は1万超えが当たり前!

お風呂がガスだったので、冬はシャワーの温度が上がり、

時間も長くなっていたのが高い要因ですね。

夏でも料理にガスを使うので、6,000円以上と高めでした。

水道代

2ヶ月に1回の請求でしたので、2ヶ月単位での金額です。

2017年

2月3月4,846円 4月5月4,210円 6月7月4,687円

8月9月4,528円 10月11月4,687円

2018年

(2017年)12月1月4,787円 2月3月4,051円 4月5月4,051円

光熱費の中では水道代が4,000〜5,000円と安定して安かったです。

安かったのは浄化槽だったということも大きいかなと思います。

これから同棲、結婚して一緒に住む方へ

賃貸物件を探すときに、家賃や立地条件は確認すると思います。

その時に一緒に確認して頂きたいのが

水道は浄化槽か上下水道か、

ガスはプロパンガスか都市ガスか、

どちらになっているかということです。

家賃が安いところを選んでも、

どちらになっているかで家賃+光熱費の金額に

差が出てきてしまいます。

水道であれば、上下水道より浄化槽の方が安く、

ガスであれば、プロパンガスより都市ガスの方が安い傾向にあります。

電気は2016年4月から電力自由化が始まったので、

電気代が高いと感じたら他の電力会社を検討することをお勧めします。

光熱費は毎月払うものなので、長い目で見ると余計に安い方がいいです。

同棲や結婚となるとウキウキした気持ちですが、

物件選びは慎重に行いましょう。

どなたかの参考になれば、嬉しいです。

家計管理
スポンサーリンク
スポンサーリンク
╲ Follow me /
スポンサーリンク
離婚してもひとりでもHappy Life☺︎

コメント