【金額公開】土地のみ、新築の固定資産税はいくら?減額措置とは?

マイホーム

こんにちは、くろねこです。

不動産を所有すると払わないといけなくなる固定資産税ですが、

初めてとなるとどのくらいの金額になるのか不安ですよね!

私もどのくらいの金額になるのか、減額措置はあるのか、

かなり調べました。

今回は、我が家の初めての固定資産税についてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

そもそも固定資産税とは?

固定資産税とは、

毎年1月1日時点の土地、家屋の所有者に対して課税される税金です。

税額算定

固定資産税の税額は、

固定資産を評価→その価格を決定し、

その価格をもとに、課税標準額を算定します。

課税標準額をもとに1年間に払う固定資産税の金額が決まります。

課税標準額 × 1.4%(税率) = 年税額

そして、納税通知書は納税者宛に4月に通知される流れとなっています。

納税通知書に課税明細書が同封されていますので、

課税標準額がいくらだったのか知ることが出来ます。

納期

固定資産税の納期は、

4月、7月、11月、2月 の年4回になっています。

新築住宅に対する軽減措置

新築住宅は一定期間、

固定資産税が減額されるようになっています。

適用条件

条件

専用住宅や併用住宅であること。

(併用住宅については、居住部分の割合が2分の1以上のものに限られます。)

・床面積 50㎡ (一戸建以外の賃貸住宅は40㎡)以上280㎡以下

よっぽど広い狭いなどなければ、

当てはまる方がほとんどかと思います!

減額される範囲

減額されるのは、新築された住宅用の家屋のうち

住居として用いられている部分(居住部分)だけです。

併用住宅の店舗部分ら事務所部分などは減額の対象になりません。

そして、

住居として用いられている部分の床面積が120㎡のものまでは

その全部が減額対象になりますが、

120㎡を超えるものについては120㎡に相当する部分のみ減額対象になります。

減額される額と期間

減額対象となる固定資産税額の 2分の1 が減額されます。

期間

・一般の住宅

新築後3年度分(長期優良住宅は5年度分)

・3階建以上の中高層耐火住宅等

新築後5年度分(長期優良住宅は7年度分)

 

住宅用地の特例

土地が、居住するための家屋の敷地として利用されている場合

この特例措置によって、税金が軽減されます。

土地が更地(家屋が完成していない状態)だと土地だけの税金になりますが、

家屋が完成していると土地の固定資産税が安くなります。

くろねこ
くろねこ

この特例があるので空き家の場合でも解体しない家がたくさんあるんですよね!解体してしまうと特例が適用されなくなってしまいますからね…

特例の内容

価格に特例率を乗じて、課税標準額を算出。

・小規模住宅用地(200㎡以下の宅地)

固定資産税 価格×6分の1

都市計画税 価格×3分の1

・一般住宅用地(200㎡を超える宅地)

固定資産税 価格×3分の1

都市計画税 価格×3分の2

我が家の場合は?

不動産取得の流れ

我が家は注文住宅で、土地は持っていなかったので

土地を探すところから始まり、

2017年秋 土地購入

2018年夏 マイホーム完成

の流れでした。

注文住宅ですと土地を先に購入して、

マイホームを建てる流れになるかと思います。

土地決済が2017年秋に済んでいたので、

その時点で土地の所有者になっていたということになります。

 

くろねこ
くろねこ

ちなみに、2017年度分の固定資産税は

土地の売主さんが支払い済みだったのですが、

土地購入から12月31日までの固定資産税は

日割り計算で売主さんにお支払いしました!

 

課税対象と税額

2018年の1月1日時点で、土地の所有者になっていたので

土地のみが課税対象となりました!

 

くろねこ
くろねこ

1月1日時点での所有者が課税対象になるため、

もし2018年になってから土地決済し2018年に完成していたら

土地決済から12月31日までの固定資産税を

土地の売主さんに支払うことになっていたと思います。

この場合も家屋は2019年度分から課税対象になるかと思います。

 

我が家の2018年度分の固定資産税は、37,300円でした。

思っていたより、安かったです。

これはもう田舎だからというのが大きいですね(笑)

納期が4回に分かれていますが、

後から払おうとすると忘れてしまいそうで、

金額もそこまで高くなかったので

早めに支払いを済ませました。

次回の納税に向けて

我が家は新築住宅で、専用住宅の50㎡以上280㎡以下の床面積なので

新築住宅の減額措置が次回2019年度からの適用です。

床面積は120㎡以上あるので、120㎡分しか対象にはなりませんが、

それでも2分の1になるのは助かります。

そして我が家は長期優良住宅でもあるので5年度分、

2023年度分までは減額されることになっています。

2019年度の固定資産税は土地と家屋と両方課税されますが、

家屋が建っているので住宅用地の特例が適用され

土地の固定資産税は6分の1で済むと思うとかなりお安くなります。

家屋の分は2分の1の減額対象になっていますが

いくらになるのか今からドキドキしています。

 

くろねこ
くろねこ

ちなみに固定資産税の家屋調査のときに

訪問された方がおおよその金額を伝えてくれました!

 

教えてくれた金額がいくらだったのか忘れてしまいましたが…(笑)

我が家は次回の固定資産税支払いに向けてお金を貯めています。

金額も大きくなりますし納税通知書が届いてから、

どこからお金出そうとか考えるのも嫌ですし貯金を崩したくないので

必ず支払いが来るものに対しては目的別で積立を行なっています。

このように袋にお金を入れていく方式にしています。

5月に払う予定の軽自動車税(10,800円)も含めて

目標金額は80,000円に設定しています!

月々の給料とボーナスから積立する計画を立てて9月から積立開始!

月7,000円の積立をしています。

始める時期が遅かったので、ボーナスも含めましたが、

このくらいの金額だと無理なく貯めることができています。

実際いくらの固定資産税になるのか

納税通知書が届いてみないと分からないのですが

余裕があれば8万円より多く貯めたいと思っています。

もし余れば、また翌年の固定資産税支払いに向けて

そのまま積立の一部にするつもりです。

nanacoで税金支払い

我が家は固定資産税と軽自動車税とどちらも

nanacoで支払いをする予定です。

9月から積立を始めて、一部はもう既にnanacoにチャージ済みです。

クレジットカードのポイントを貯めたいのでリクルートカードを使った

クレジットカードチャージを行なっています。

nanacoで税金を払うためには、

nanacoにお金を入れるチャージの手続きが必要で

現金かクレジットカードのどちらかになります。

ここでクレジットカードでのチャージにすることで

クレジットカードのポイントが貯まります!

現金ですと何のポイントも貯まりません。

ただ全てのクレジットカードが対象ではないので注意が必要です!

nanacoにクレジットカードチャージを行う際に

クレジットカードのポイントが貯まるのは一部のクレジットカードのみです。

 

くろねこ
くろねこ

我が家は本当は楽天カードにしたいけど楽天カードは対象外なので

リクルートカードでnanacoチャージを行なっています。

 

リクルートカードは高還元率で1.2%のポイントが貯まりますし、

そのポイントは、じゃらん や ホットペッパーのネット予約で使えます。

ポイントが使いやすいのもあってリクルートカードにしています。

ちなみにリクルートカードでは

月30,000円までしかnanacoチャージのポイントは貯められません!

もし50,000円チャージしても、

30,000円分しかポイント付与されないのでそこにも注意が必要です!

我が家の場合8万円貯まってからチャージすると

50,000円分のポイント付与がされなくなってしまうので

袋に積立をしながら少しずつnanacoにチャージを行なっています。

そしてもうひとつ注意が必要なのが

nanacoのチャージ上限は50,000円になっています。

50,000円だと税金を全額払えないという方は

センターお預かりを利用すれば100,000円にすることが出来ます。

5万円以上の税金を払う手順

まず5万円をクレジットチャージします。

リクルートカードでいうと2万円と3万円に分けてチャージになります。

そうすると5万円はセンターお預かりになるので

セブンイレブンで残高照会をしてnanacoの残高を5万円にします。

さらに5万円チャージしてセンターお預かりを5万円にします。

これでセブンイレブンへ行って、nanacoにチャージ済みの

残高の5万円分を先に払う旨を伝え、

その後、残高照会をレジ操作で行ってもらうと

センターお預かりになっていた5万円がチャージされるので

残りの金額を支払います。

これで無事に支払うことが出来ました!

 

くろねこ
くろねこ

センターお預かりから残高に反映させる

残高照会の操作をレジで出来ることは

知らない店員さんもいるので注意が必要です。

私は水道代と税金の支払いをnanacoで行っていますが

一度だけ、残高照会が出来ることを知らない店員さんに当たったことがあります。

以前やってもらったので出来ますと伝えると出来たようでした。

 

それか固定資産税ですと、

本来4回に分けて支払いが可能なので

5万円以内で分けて払っても良いかと思います。

早いのはnanacoを2枚持つということですね。

計画的に税金積立をしましょう

マイホームを購入したら、

固定資産税の支払いは毎年必ずやってきます。

必ず支払いが来るものなので、

スムーズに支払いを済ませることが出来るよう

計画的に積立をしておきましょう。

 

くろねこ
くろねこ

初年度は、いくらの固定資産税になるか分からないので

どのくらい積立すれば良いか検討がつかないかもしれません。

そんなときは固定資産税の家屋調査のときに

聞いてみると良いと思います!

我が家の場合は、聞かなくても教えてくれました。

 

新築ですと減額措置があり3年〜7年度分は金額が安くなりますが、

それ以降は元の金額に戻り、

だんだんと金額は下がっていくものの

一生払っていかないといけません。

減額措置がなくなってからは高くなるため

それに向けても貯めていける余裕を持てるよう

毎年コツコツと積立をしていきましょう。

我が家は毎年、翌年度分を積立してくつもりです。

2019年度分の固定資産税がいくらだったのか

納税通知書が届いたらまた書きたいと思います。

参考になれば嬉しいです。

マイホーム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
╲ Follow me /
スポンサーリンク
離婚してもひとりでもHappy Life☺︎

コメント